- 用語集
- 同軸ケーブルの型番
同軸ケーブルの型番とは何ですか?
無線機とアンテナをつなぐ同軸ケーブルには、車載機なら「3DFB」など、固定機では「5DFB」や「10DFB」などの番号が振られています。これらのことを同軸ケーブルの「型番」と言います。
一般的な同軸ケーブルの4桁の型番には規則があります。
1番左: 外部導体の内径を表し、「3」なら3mm、「5」なら5mm、「10」なら1cm
左から2番目: 特性インピーダンスを表し、「C」は75Ω、「D」は50Ω
左から3番目: 絶縁体の種類を表し、「2」はポリエチレン、「F」は発泡ポリエチレン、高発泡ポリエチレン
一番右: 外部導体の編組を表し、「B」はアルミ箔付きプラスチックケースと導体編組、「V」は一重導体編組、「W」は二重導体編組、「T」は三重導体編組
一般的な同軸ケーブルの4桁の型番には規則があります。
1番左: 外部導体の内径を表し、「3」なら3mm、「5」なら5mm、「10」なら1cm
左から2番目: 特性インピーダンスを表し、「C」は75Ω、「D」は50Ω
左から3番目: 絶縁体の種類を表し、「2」はポリエチレン、「F」は発泡ポリエチレン、高発泡ポリエチレン
一番右: 外部導体の編組を表し、「B」はアルミ箔付きプラスチックケースと導体編組、「V」は一重導体編組、「W」は二重導体編組、「T」は三重導体編組